生態 | ![]() |
ハクビシンとは、ジャコウネコ科の小動物で、日本列島ほぼ全域に生息しています。 頭胴長は約60cm、尾長は約40cm |
---|---|---|
特徴 | ![]() |
鼻から頭に向けて白い毛があるのが一番の特徴であり、名前の由来にもなっています(白鼻芯)。 足指の数が前後5本であるため、足指が4本のタヌキ等とは、足跡で見分けることができます。 基本的にグレーや薄い茶色のものが多いですが、汚れのために真っ黒く見えるものも多くいます。 |
習性・行動 | ![]() |
夜行性で木登りが得意で樹上生活もします。 果実や種子などの植物食中心だが、雑食性で鳥やカエル、昆虫など小型動物を食べることもあります。年1回の出産で1~4匹を生みます。 |
※ハクビシンは野生動物で、鳥獣保護法(鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律)により保護されており、みだりに捕獲等を行うことができません。
騒音 | ![]() |
家屋の天井裏に侵入することが多く、営巣・活動します。夜行性ですので、寝静まる頃から活発に動き出し、睡眠の妨げになります。 ハクビシンが動き回ることで、天井が歪む等の被害も発生しています。 |
---|---|---|
臭い | ![]() |
排便・排尿により、異臭が立ち込めマーキングで臭い付けをする場合もあります。 一定の場所にまとまって排泄しますので臭いや染みのもとになります。また、排便・排尿は様々な感染症や食中毒の原因となります。 |
ダニ・ノミ | ![]() |
ダニやノミを寄生しており、家庭内に飛び散り人を襲います。女性や小さなお子様は特に刺されやすく、肉体的・精神的被害は甚大です。 またアトピーやぜんそく等を引き起こすアレルゲンになります。 |
愛知、静岡、岐阜、三重、長野、山梨
※対応エリア外の場合においてもお伺い出来る場合がありますので、お気軽にご相談ください。